ヘチ釣りとは
ヘチ釣りとは防波堤などの際(ヘチ)ギリギリの所にエサを落とし込んで釣る釣り方で、落とし込み釣りとも呼ばれています。防波堤の壁には、魚のエサになる貝や海藻が付着しているので魚が集まる良いポイントです。使用する釣具や釣り方がシンプルですがクロダイなどの大物がターゲットになります。さらに魚とのダイレクトなやりとりが人気で多くのヘチ釣りファンを魅了しています。
ヘチ釣りの時期、ヘチ釣りで釣れる魚
ヘチ釣りは、防波堤などの際に付着しているカニ、貝類、海藻、虫、エビなどを捕食している魚が狙えます。その中でも人気のターゲットはクロダイです。この他にもスズキ、メジナ、アイナメ、メバル、カサゴなどが狙えます。
ヘチ釣りの仕掛け
ヘチ釣りの仕掛けは色々ありますが、ここでは一般的なものをご紹介します。まずはヘチ釣りに必要な釣具一覧です。これらの釣具は、釣具店に行けば全て揃えることができます。ヘチ釣りは他の釣りに比べ、仕掛けがシンプルなので釣り初心者でも楽しめます。釣り場が決まっているのであれば、釣具店の店員さんに相談してみましょう。
- ヘチ竿(長さ2~3m)
- タイコリール(ドラグ機能の有無は好みで)
- 道糸:ナイロン(2~3号) or PE(1~1.5号)
- サルカン(極小)
- ガン玉(B~5B)
- チヌ鈎3~5号
ヘチ釣りの仕掛けは下記の図のようになります。

ヘチ釣りで使用する釣りエサの付け方
使用する釣りエサには、カニ、貝類(イガイなど)、活きエビ、虫エサなどを使用します。特にカニや貝類は釣りエサとして人気あります。カニや貝類の付け方は下記の図のようになります。
ヘチ釣りの釣り方
- 仕掛けを投入する前に防波堤の際を観察して貝類やカニなどいそうなポイントを探す。ケーソンの切れ目や橋脚、潮がぶつかってサラシがある所など防波堤のヘチで変化のある所が狙い目になります。
- 仕掛けをゆっくり落としていきます。探るタナは釣り場にもより異なりますが、基本的には上層、中層、底層と探ってアタリがないのであれば、移動してまた上層、中層、底層と探っていきます。
- 水面上のラインの変化でアタリを見極めてあわせる。あわせのタイミングは釣り場によっても異なりますが、基本的にはアタリがあっても落ち着いて少し遅めにあわせる。
ヘチ釣りのポイント
- 数回の投入してアタリがないのであれば少し移動してみましょう。
- 釣りエサの沈下速度は、通常はゆっくりと落としていきますが、魚の活性が高い時は、少し早めの沈下速度で釣りエサを落としてみましょう。
ヘチ釣りにおすすめの釣具
プロマリン(PRO MARINE) CB グランダーヘチ
- コスパが良いヘチ竿
- 初心者向けのヘチ釣り入門用
- 穂先に元竿内に収納できる
プロックス (PROX) CX攻技ヘチ
- お手頃価格でへチ釣りの基本性能を充実させたへチ竿
- 初心者から中級者向け
- 自重が121gなので軽くて使いやすい
サクラ 金剛 夕なぎSIC
- 老舗釣竿メーカーの操作性抜群のヘチ竿
- オールSICガイド
- 当サイト管理人が愛用しているヘチ竿
ダイワ(Daiwa) ブラック ジャック スナイパー メタルチューン ヘチ F-300M
- 釣具で有名なダイワのヘチ竿
- SMT(スーパーメタルトップ)の穂先で抜群の感度
- 7:3先調子
黒鯛工房 THE戦竿 ヘチ 硬調
- 黒鯛といえば黒鯛工房のヘチ竿
- ステンレスフレームSICガイド
- 関東フィールドで磨かれた伝統あるヘチ調子
がまチヌ へちさぐり銀治郎
- 大人気のヘチ竿
- 細身で軽量
- 当サイト管理人、憧れのヘチ竿
プロマリン(PRO MARINE) 海将黒鯛 レッド KA-87R
- お手頃価格で人気のあるタイコリール
- 抜群の回転性能
- 当サイト管理人が最初に購入したタイコリール
プロマリン(PRO MARINE) バトルフィールド黒鯛 BK90NR
- 2017年発売、大人気のタイコリール
- 抜群の回転性能
- コスパが非常に良い
- 自重が軽くて長時間でも疲れにくい
黒鯛工房 黒鯛師 THEヘチセレクション 88W
- 黒鯛工房から発売されている人気のタイコリール
- クリックストッパーシステムがとても便利
- ヘチ釣りで使用している釣り人が多い
- DG(ダークグリーン)は2017年限定モデル
黒鯛工房 黒鯛師 THEヘチリミテッド
- 黒鯛工房ヘチセレクションの上位機種
- クリックストッパーシステムがとても便利
- ヘチ釣りで使用している釣り人が多い
- 当サイト管理人が愛用しているタイコリール(SB)