ウキ釣り(固定式)とは
ウキ釣りは、仕掛けをポイントに流して釣る釣り方です。アタリがあるとウキが反応するので、視覚的な面白みがあります。特にウキの釣りは上層と中層にいる魚を釣るのに適しています。ウキ釣りは、サビキ釣りや投げ釣りに比べて難しいので、ある程度釣りに慣れてきた頃に始めることをおすすめします。
ウキ釣りの時期、ウキ釣りで釣れる魚
ウキ釣りは1年中できる釣りです。ウキの浮力で仕掛けが浮くので、上層から中層にいるクロダイ、スズキ、メジナ、ウミタナゴ、メバルなどがターゲットになります。特にクロダイやメジナなどは、多くの釣り人が好む人気のターゲットです。
ウキ釣り(固定式)の仕掛け
ウキ釣りの仕掛けは色々ありますが、ここでは一般的なものをご紹介します。まずはウキ釣りに必要な釣具一覧です。これらの釣具は、釣具店に行けば全て揃えることができます。ウキ釣りはサビキ釣りや投げ釣りに比べ、仕掛けに使用する道具が多いので、一から揃えるのであれば、釣具店でウキ釣りセットの購入をオススメします。また釣りたい魚や釣り場が決まっているのであれば、釣具店の店員さんに相談するのもオススメです。
- 釣竿(長さ4.5m以上の磯竿)
- リール(2000番以上)
- サルカン
- ハリス付き1本鈎
- 棒うき or 玉うき
- ウキ止め軸、ゴム菅
ウキ釣り(固定式)の仕掛けは下記の図のようになります。

ウキ釣り(固定式)の釣り方
- ウキ釣りの基本は、魚のいるタナに仕掛けを合わせることが重要です。潮の流れを把握しながら魚がいるポイントへ仕掛けを流します。仕掛けを流す際、ハリスが長すぎるとアタリがわからなかったり、ハリスが傷がつきやすくなります。また根掛かりもしやすくなるので注意が必要です。
- 魚を寄せる撒き餌する場合は、潮の流れを読んで、撒き餌と釣りエサが同じところを流れるにように調整しましょう。
- ある程度、仕掛けを流してアタリがなければ、タナを調整したり釣りエサの交換をしましょう。撒き餌は一度に大量に撒くのではなく、こまめに撒きましょう。
- ウキにアタリがあっても焦らず待ちましょう。タイミングとしてはウキが沈んで3〜5秒くらいです。それでも針に掛からない時はウキがさらに沈むか動くまで待ちましょう。このウキが沈む瞬間がウキ釣りの醍醐味といえます。
ウキ釣り(固定式)のポイント
- ウキ釣りにとって、ウキ下をどれくらいにするか?このウキ下によって釣果を大きく左右するので慎重に決めましょう。浅いタナから攻めるのがセオリーでまずは2ヒロくらいから始めてみましょう。(※1ヒロ=約1.5m)
- 撒き餌と仕掛けを同調させる。撒き餌は仕掛けの投入ポイントより少し潮上に撒いて調整してみましょう。
- 仕掛けを流すポイントは、藻や根など海底に変化があり、魚が隠れていそうな場所や潮通しの良い場所などを狙ってみましょう。
- 狙う魚によって大体のタナの目安がありますが、場所や水温、その日の状況によってタナが変わってくるので、タナ調整はこまめにしましょう。