海釣り公園ガイド.com

海釣り公園(東京、神奈川、千葉)での釣果やアクセス情報、釣り初心者におすすめの竿やリール、釣り方をご紹介

投げ釣り仕掛け

釣り初心者おすすめ

投げ釣りに挑戦!仕掛けを遠投して沖にいる魚を狙ってみよう|釣り初心者講座

投稿日:2014/05/01 更新日:

投げ釣りとは

仕掛けを遠投して沖や広範囲を探る釣りです。仕掛け投入後は、置き竿でアタリをじっくり待つ釣りになります。仕掛けは、そう簡単には遠くへ飛びませんので、それなりに練習が必要です。また釣り場で投げ釣りをする場合、ある程度、狙った場所に仕掛けを投げれるようになってから投げ釣りをしましょう。

富士工業(FUJI KOGYO) ジェット天秤18号

投げ釣りの時期、投げ釣りで釣れる魚

投げ釣りは1年中できる釣りで、キス、カレイ、イシモチ、カサゴ、アナゴなど海底にいる魚がターゲットになります。春から秋はキスやイシモチ、冬場はカレイなど釣れる魚には時期があります。

投げ釣りの仕掛け

投げ釣りの仕掛けは色々ありますが、ここでは一般的なものをご紹介します。まずは投げ釣りに必要な釣具一覧です。これらの釣具は、釣具店に行けば全て揃えることができます。釣り場が決まっているのであれば、釣具店の店員さんに相談するのもオススメです。

  • 釣竿(投げ釣り用)
  • リール(2500番以上)
  • 投げ釣り用2本鈎
  • ジェット天秤 18号以上 or 海藻テンビン

投げ釣りの仕掛けは下記の図のようになります。

投げ釣り仕掛け

投げ釣りの釣り方

  • 投げ釣りは、仕掛けを遠投して沖にいる魚を釣るため、まずは仕掛けを遠投します。また仕掛けを遠投する際には、周囲を確認してから遠投しましょう。
  • 仕掛け投入後は、糸ふけを取り竿先を見ながらアタリを待ちましょう。
  • ある程度、待ってアタリがないのであれば、リールを少し巻いて仕掛けある場所を変えてアタリを待ちましょう。
  • アタリがあっても焦らず、魚が鈎にかかるまで待ちましょう。少し待ってリールを1回巻いて様子を見ます。それでアタリがあれば魚は鈎にかかっている可能性が高いので、仕掛けを上げましょう。
  • アタリがなく投入ポイントから半分地点まで仕掛けがきたら、リールを巻いて仕掛けを上げましょう。遠投した際に仕掛けが絡まっていたり、釣りエサが付いているかチェックしましょう。

投げ釣りのポイント

  • 仕掛け投入後は、糸ふけ(糸のたるみ)をとり、ラインをピンと張りましょう。糸ふけしている状態だと、アタリがあってもわからないため、魚を釣る機会を逃してしまう確率が非常に高いです。また他の釣り人と、お祭り(仕掛けが絡み合う)の原因になるので、糸ふけには注意しましょう。
  • 仕掛けは、かけ上がりや潮目などのポイントに投入しましょう。
  • 仕掛け投入後に、ある程度待ってアタリがない場合は、投入ポイントを変えたり、広範囲を探りましょう。

adsense_336_280

adsense_336_280

-釣り初心者おすすめ
-,