サビキ釣りとは
釣りエサに似せて作った複数の鈎とコマセ(アミエビ)を使用する釣りです。海釣り公園や防波堤での多く見かける釣り方で、仕掛けや釣り方が簡単なので、釣り初心者やファミリーでの釣りにおすすめです。
サビキ釣りの時期、サビキ釣りで釣れる魚
サビキ釣りの時期は、釣る魚にもよりますが、主に春から秋にかけてシーズンと言われています。またサビキ釣りで釣れる魚は豊富で代表格はイワシ、アジ、サバです。他にもウミタナゴやメジナなどが釣れることもあります。
サビキ釣りの仕掛け
サビキ釣りの仕掛けは色々ありますが、ここでは一般的なものをご紹介します。まずはサビキ釣りに必要な釣具一覧です。また、釣具店ではサビキ仕掛けをセットで売っているので、サビキ仕掛けを1から揃えるのであればセットでの購入をおすすめします。
- 釣竿
- リール
- コマセ網またはコマセカゴ
- サビキ鈎
- オモリ
- コマセ(アミエビ)
- 柄杓
- バケツ
サビキ釣りの仕掛けは下記の図のようになります。

サビキ釣りの釣り方
- サビキ釣りは、コマセを撒いて魚を集めてから釣るので、まずはコマセを撒いて魚を集めましょう。
- ある程度、魚が集まったところで、コマセカゴにコマセを入れて、仕掛けを投入します。仕掛け投入時には、魚のいる層にサビキ鈎がくるようにリールで調整しましょう。
- 魚がサビキ鈎にかかると竿先が激しく上下に動きます。これがアタリと呼ばれるものです。少ししてから仕掛けを上げてみましょう。魚が掛かっていれば成功です。
- 魚を鈎から外してバケツに入れます。その後は2~4の繰り返しになります。
サビキ釣りのポイント
- サビキ鈎は色々なものがありますが、できればコマセ(アミエビ)と同じピンクカラーをおすすめします。
- コマセを一度に大量に撒くと、潮の流れで魚の群れも一緒に移動してしまうことがあるので、コマセはこまめに撒きましょう。
- コマセカゴには、コマセを7~8割くらい入れましょう。コマセをパンパンに詰めすぎると、逆にコマセの出が悪くなるので注意しましょう。
- アタリがあってもじっくり焦らず待ちましょう。サビキ鈎に魚がかかると暴れてコマセが出るので、さらに次の魚がかかります。これを繰り返していくと全部のサビキ鈎に魚がかかるようになります。