日時:2014年3月16日(日)
天気:晴れ
潮回:大潮
場所:大黒海づり公園(大黒海づり施設)
暖かくなってきました。春はすぐそこまで来ています。今回は、海釣り公園で大人気の大黒海づり公園へ釣りに行ってみました。大黒海づり公園までは、電車とバスを利用しました。最寄り駅はJR鶴見駅からバスに乗車して30~40分くらいでした。9時40分頃、大黒海づり公園に到着。
入り口にある発券機で入場料900円を購入して入場。釣れるといいなぁと天国モードで入場するが。。。まぁ~この時間帯なので、当然のことですが混んでます。しかも風が強い…風速8mくらいで投げ釣りには厳しい状況です。一瞬にして天国モードから地獄モードに突入です。とりあえず先端に向かいながら、釣竿を2本出すスペースを探します。桟橋の内側は釣竿がズラリと並んでいてほぼ満杯。仕方なく桟橋外側の中央付近にスペースが空いていたので、こちらで釣行開始。後程、桟橋内側に移動する機会を伺いながら釣行です。
今回の仕掛けは、カレイ狙いなので投げ釣り仕掛けです。ジェット天秤に2本鈎、釣りエサはアオイソメのオレンジゴールドです。オレンジゴールドは前日に上州屋池袋店で購入しました。仕掛けをセットして、桟橋から50m付近に投入してアタリを待ちます。。。アタリを待ちながら桟橋内側のスペースを探します。釣行開始から30分、アタリが全くナッシング。。。お!桟橋内側にスペースを発見!すぐ移動します。
桟橋内側の中央付近にて釣行開始。仕掛けは変更せず、桟橋から50m付近に仕掛けを投入し、アタリを待ちます。。。アタリが全くナッシング。さらに風が強くなってきた。さすが地獄モード。厳しい状況が続きます。なんとかボウズは回避したいところです。喫煙所で一服しながら作戦を検討中。あんまり状況も良くないので、秘密兵器を試してみました。
最近、流行りのウェアラブルカメラで大黒海づり公園の水中撮影をしてみました。カメラの大きさはコンビニで販売しているオニギリくらいで、重さは釣りの錘でいうところ30号くらいです。撮影した大黒海づり公園の水中動画は編集が終わり次第、こちらのページで公開しますね。
秘密兵器の試し撮りも無事に終わり、釣行に戻ります。仕掛けを投入してはアタリを待つ。少し待ってアタリがなければ、釣りエサを付け替え仕掛けを投入。この繰り返し。完全に待ちの釣りです。なんだかんだで、時計の針は13時30分。少しお腹がすいたので、持参したコンビニのおにぎり&みそ汁でランチ。相変わらず、強風は弱まりもせず地獄モード継続中。
ランチ後のトイレ休憩から戻って釣竿をあげてみると、なんだか重い。あれ?ヒトデかな?!仕掛けをあげてみると。。。やはりヒトデでした…orz。もう1つの釣竿もあげてみると、これも重い。あぁーこれもヒトデだろうなぁ。と思って仕掛けをあげてみると、なんと!
アナゴ34cm でした。あれ?アナゴが釣れるのは夜だと思っていたので驚きです。とりあえず、ボウズ回避できてよかったです。アナゴを釣った代償は仕掛けが…グチャグチャに絡まってる。新しい仕掛けにチェンジです。アナゴさんには早々にお帰り頂きました。その後もアタリを待ちますが、アタリが全くナッシング。トイレ休憩の際に、帰りのバス時刻表をチェックしました。
16時台のバスまで、あとわずかですが釣行に戻りアタリを待ちます。。。が全くアタリはナッシング。周りも釣れてない様子でした。片付けもあるので16時に早めの納竿です。帰りのバスにも無事に乗れました。思ったより釣果が出なかったので残念です。また釣行中にボラの軍団がかなり確認できたので、水温も暖かくなってきたのかな。次回はどこへ釣りに行こうかな。
人気の海釣り公園に行ったのに、1匹しか釣れないとかありえないワン!アナゴも食べたかったワン?!東京湾釣りブログ、次回へ続く。