-------------------------------------------------------
日時:2014年1月25日(土)
天気:曇り
潮回:長潮
場所:若洲海浜公園
------------------------------------------------------
あまり釣果の期待できない長潮。。。それでも釣りに行きたい当サイト管理人は夜釣りに行ってきました。釣り場は暁ふ頭公園と若洲海浜公園で迷いましたが、風速5mの予報だったので、風の影響を受けにくい若洲海浜公園にしました。今年2度目の夜釣りです。今回、シーバス対策用に上州屋で電気うきを購入。この電気うきの使用感はなかなかでした。詳細は後程。
16時30分に若洲海浜公園に到着。釣り堤防には4割くらい釣り人で埋まっていました。三脚を持ったカメラマンの姿がキャンプ場前にズラリと並んでます。どうやら東京ゲートブリッジを撮影しているようです。スペースの空いている場所があったので、キャンプ場前のフェンスで釣行開始。仕掛けはシーバス用にフカセ釣り仕掛け、カレイ用に投げ釣り仕掛けです。釣り餌はアオイソメのオレンジゴールドです。仕掛けをセットして投入します。しばらく待ちます。待ちます。反応ナッシング。。。
余談ですが、今回使用している電気うきは「ハピソン(Hapyson) 緑色発光ラバートップミニウキ 自立タイプ2号」ですが、上州屋でシーバス対策用に購入したものです。遠投ができる電気うきがよかったので、ある程度おもりがあるものにしました。自立うきで、おもり内蔵、予備で1号までのおもりが追加でつけれます。4.5mの竿で遠投したところ黄色いブイ手前の約30mくらいは飛びました。なかなかいイイ感じの電気うきです。
投入した電気うきを見ながら、当たりを待ちます。待ちます。しばらく待っているとうきがスゥーと沈んで水中で動き出した。キター!釣竿をシャクって合わせます。少し重い。何がついてるな。手前まで引いてくると暴れ出しましたがタモを使う必要ナッシング。。。
セイゴ25cm。サイズは小さいです。針から外して即リリースです。狙うは60cmオーバーのシーバスです。釣り餌をセットして仕掛けを投入します。それにしても、この電気うきは良く飛ぶなぁと思いつつ、うきを見ながら当たりを待ちます。
一方、投げ竿の方には反応ナッシングなので、釣り餌を付け替えたり、仕掛けの投入ポイントを変えたりしてみましたが、あたりが全くナッシング。。。長潮の影響もあるのかな。その後、22時30分頃まで粘りますが、反応ナッシングで納竿。長潮でなんとかボウズ回避できてよかったですが、もう少し反応が欲しいところです。次は暁ふ頭公園で夜釣りを予定しています。次回もお楽しみに。
新しい電気うきを購入したのに、セイゴ1匹とかセンスなさ過ぎだワン!東京ワン釣り日誌、次回へ続く。