夏の名物魚シロギスとは?!
シロギスは別名:海の女王としても親しまれている魚で、砂浜からの投げ釣り、船やボートに乗り少し岸から離れた沖で釣る魚として有名です。シロギスは砂地に生息する魚で、夜は砂の中にもぐって寝る習性があり、外敵から身を守るため砂の中に目だけ出しているそうです。砂地なら何処でも良いというわけではなく、エサが採りやすい根回り、ゴロタ石、藻場周辺の砂地、潮通しの良いかけ上がりやくぼみなど、砂地でも起伏のあるところに多く居つくようです。春先では、まだ水深が深いところにいるので、釣り方としては船やボートでの釣りがメインとなりますが、初夏になり水温が上昇すると、産卵のために深いところから浅場まで出てくるので、船やボートに乗らなくても陸から投げ釣りで狙うことができます。
シロギス釣りの魅力
海の釣りの中でも、多くのファンを魅了する人気のシロギス釣りですが、その魅力とはどういったものなのでしょうか?!
釣り初心者やファミリーでも楽しめるシロギス釣り
シロギスは砂浜からの投げ釣りや防波堤からのチョイ投げで狙えますが、確実に釣るなら船で行くのがオススメです。また仕掛けもシンプルで釣り方も特に難しいことはないので、ファミリーやカップルで釣りを楽しめます。
釣った新鮮なシロギスを天ぷらで食べる!
釣りたての新鮮な魚を食べるという釣りの醍醐味の一つで、シロギスの天ぷらは有名です。またシロギス専門の釣り人がいるように釣って良し!食べて良し!夏の風物詩ともいえるシロギス釣りを楽しんでみてはどうでしょうか。
シロギスの釣れる時期
シロギスは狙おうと思えば一年中狙える魚ですが、やはり時期的には6月から10月末までがメインになります。また狙う時間帯は、朝マズメや夕マズメが良いと言われていますが、他の釣りと同様に釣行時の天候や潮回りなどで釣果が大きく変わってきますので、事前に釣り場の情報収集がシロギスの釣果に影響してきます。
シロギス釣り釣果情報(集計期間:2015年6月4日~6月10日)
今回は東京湾で人気の釣り場や海づり公園でのシロギス釣果をインターネットで集計してまとめてみました。キス狙いの方は是非チェックして釣り場選びの参考になればと思います。
釣り場 | 釣果数 | サイズ |
---|---|---|
若洲海浜公園 | 25匹 | 15-17cm |
大黒海づり施設 | 84匹 | 10-25cm |
本牧海づり施設 | 299匹 | 12-22cm |
磯子海づり施設 | 106匹 | 10-31cm |
海辺つり公園 | 34匹 | 12-24cm |
東扇島西公園 | 釣果あり | - |
福浦岸壁 | 釣果あり | - |
オリジナルメーカー海づり公園 | 316匹 | 12-23cm |
※インターネットによる集計データ
いかがでしたか?今回からスタートしたシロギス特集ですが、市川市海づり施設や本牧海づり施設では約300匹、また磯子海づり施設は30cmを超える尺キスが釣れたようです。本格的なシーズンインはこれからといったところでしょうか。先日、梅雨入りしたばかりなので、今後に期待したいところですね。
以上、東京湾陸っぱりキス釣り釣果情報でした。読者の皆さんの釣りライフに少しでもお役にたてば幸いです。それでは良い釣りを!