海釣り公園ガイド.com

海釣り公園(東京、神奈川、千葉)での釣果やアクセス情報、釣り初心者におすすめの竿やリール、釣り方をご紹介

有明西ふ頭公園 入口

海釣り公園(釣果)

極寒の時期、水深のある釣り場で釣果は出るのか?!有明西ふ頭公園へ夜釣りに行ってみました。

投稿日:2015/02/02 更新日:

日時:2015年1月31日(土)
天気:晴れ
潮回:中潮
場所:有明西ふ頭公園

相変わらず、極寒での釣行で渋い釣果。天気予報を見ると風速4~5m。強風だと釣りが非常にやりづらいが、釣りができない程でもない。また水深の深い場所であれば少しは釣果が出るのでは?と頭をフル回転して検討した結果、今回は有明西ふ頭公園に夜釣りに行ってみました。いつもの釣具店でアオイソメを購入して電車で釣り場に向かいます。15時30分頃に有明西ふ頭公園に到着。

有明西ふ頭公園 入口

釣り場はほぼ貸し切り状態。船着場の水深が深いところで、釣りの準備を始めます。今回はヘチ釣りに専念。ヘチ釣りの仕掛けは、チヌ針2号にハリス1.5号でガン玉2B。釣りエサはアオイソメです。準備ができた所で釣行開始。といきたいところですが、最初にどのくらい水深があるのか知りたかったので、ナスおもり3号を付けて船着場の水深を計測してみました。

有明西ふ頭公園 船着場

船着場の手前は約7.6m、中間付近と最奥付近は約8.4mとやはり水深がありますね。満潮から1時間経過したくらいの水深になります。ある程度、水深が分かったところで釣行開始です。

有明西ふ頭公園 釣り場

中層から底層付近を探って行きます。釣行から1時間、アタリは全くナッシング。風も強くてアタリが非常に取りづらい厳しい状況です。時計の針は17時前、底層付近を探っていると小さいアタリがありました。少し待ってアワセてみると魚の反応。重量感はなかったので、そのまま仕掛けを上げてみると。。。

ダボハゼ

ダボハゼでした。こんな底層付近にもダボハゼがいるとは。。。とりあえず、ボウズ回避ということにします。こちらは写真を撮って即リリース。引き続き釣行に戻ります。日が落ちて暗くなってきたところで、期待はしていたのですがアタリは全くナッシング。そして相変わらずの寒さと強い風が私の体力を奪っていきます。

有明西ふ頭公園 夜釣り

時計の針は18時30分頃、水の広場公園に移動することにしました。釣り場は目と鼻の先、歩いて5分くらいです。到着すると3組くらい釣り人がおり、皆さんカレイ狙いのようです。

水の広場公園 夜釣り

ヘチに仕掛けを落としてみると浅い。水深2mあるかないかといったところです。ハシゴ周りを探ったり、前打ち気味にしたりとしましたが、アタリは全くナッシング。水の広場公園に移動して1時間程、粘りましたが釣果は上がらず20時頃に納竿。今回も厳しい釣行でした。早く春になってほしいものです。。。さぁーて次回はどこへ釣りに行こうかな。

キャバリア・キングチャールズ・スパニエル

ダボハゼ1匹とか意味がわからないワン!

adsense_336_280

adsense_336_280

-海釣り公園(釣果)
-,